2012-10-20

アブラハム・ヘシェルの随想

【はじめに】
ここにご紹介する随想文は、神学を学んでいる頃、たびたび聖書講義の合間に聞かされましたが、忘れかけていました。

しかし歳を取り身近に感じるようになりました。

高齢化社会に入り、感銘深い人生訓だと改めて思い慎んでお届けいたします。

愛川英雄拝
愛の樹オショチ†

老年は内面性の成長期
  アブラハム・ヘシェル(1907〜1972年)

 私は次のことを提案したい。
 人が変わり、成長する可能性は、私たちが思う以上に大きい。老年は停滞の年代と思われがちだが、むしろ内面性が成長する時期である。老人は病人のように扱われるべきではないし、その隠退を社会の第一線から長く退いてしまった状態、と見てはならない。
 老年期こそ、それまでに感得しそこねた高い価値、身につけられなかった洞察力、顧みなかった叡智を私たちに得させる時だ、と言ってもさしつかえない。

 その時期は実に豊かな可能性をもった人格形成期である。長い人生で知らないうちに身についた愚行をやめ、生来の自己欺瞞の偽りを見抜き、人を理解し、思いやる心を深め、誠実な心の領域を広げ、公正さへの感覚を精錬することができるのだ。

 年輪を重ねた人は、大局的に物事を見、失敗の経験を積んでいるから、偏見と既得権益への飽くなき執着心を捨てることができる。その時に、もはや仲間を自分の前に立ちはだかる競争者と見ることはないだろう。

 老人のための大学が必要である。その教育の目標は、老人を忙しくさせておくことではなく、一瞬一瞬が偉大になるための好機である、と気づかせることにある。内面の純化は、少なくとも趣味や娯楽と同じくらい重要である。心の中から、憎しみ、恨み、嫉妬の残渣(ざんさ)を取り除くことは、だれもが闘うべき確かな目標である。
 ほとんどの人は、老年を迎える準備を青年期の日々になすべきだ、ということを自覚していない。
 老年のために霊的備えをせよ。それをいかに深めるかを学べ。これは、若い時から心すべき命題である。昔から、老いた者ほど叡智があると言われてきたが、まさしくそうだ。しかし、年齢は叡智の保証書ではない。格言にいわく、
「賢い老人は、年をとるに従って賢くなる。粗野な老人は、年をとるに従って愚かになる」
(著書『The Insecurity of Freedom』より抄訳)

この後、腱鞘炎と相談しながらですが?

「ラビ・ベン・エズラ」 ロバート・ブラウニング作【第1連】

「老いゆけよ、我と共に!最善は これからだ。」
をご紹介させて頂きます。

アブラハム・ヘシェル

0 件のコメント:

コメントを投稿

「コメント」はブログの読者すべてに公開されます。公開に先立ち、管理者に届く設定ですので、プライバシーなどが含まれないか確認できますが、お名前やメールアドレス、私的なやりとりなど、個人情報に留意してください。イニシャルや匿名でも可能です。よろしくお願いします。